2012年4月6日金曜日

OPCN Q&A│オープンPLCネットワーク(OPCN)のご案内│規格・標準化│JEMA 一般社団法人 日本電機工業会


Q1. イーサネットとは?
A

1. イーサネットは、ケーブルのタイプを定義する仕様であり、ローカルエリアネットワーク(LAN)で使用されています。イーサネットは、10Mbps~100Mbpsの通信速度で、コンピュータ間のデータ転送を行えます。現在、事務所などのOAで最も多く使用されているイーサネットは、ツイストペアケーブル(UTP)です。イーサネットは、多くのマルチベンダから出されているソフトウェアプロトコルを使用して、通信することができます。

Q2. FL-netとは?
A

2. FL-netは、プログラマブルコントローラ(PLC)や数値制御装置(CNC)などのFAコントローラを接続し、コントローラ間の制御データを高速に相互交換するネットワークです。
ケーブルなどは、イーサネットと同じものを使用します。

Q3. FL-netとイーサネットの違いは?
A

3. イーサネットは、上位のコンピュータ、パソコンなどとコントローラを接続し、生産指示、実績収集など情報・制御用途のために使用します。また、FL-netは、コントローラ間の接続に使用し、高速な制御データ交換のために使用します。
一台のコントローラで、上位用のイーサネットとコントローラ間用のFL-netの両方を実装した場合には、ケーブルを間違って接続しないように充分注意してください。

Q4. どうやってFL-netユニットを使用することができますか?
A

4. FL-netユニットは、プログラマブルコントローラ(PLC)や数値制御装置(CNC)などのFAコントローラに実装し、通常のPLCの"CPUリンクユニット"と同じように、局番号(ノード番号)とコモンメモリ(リンクレジスタとも呼ばれる)のリンク割付設定を行うだけで、コントローラ間のデータ送受信をサイクリックに行います。この場合PLCなどに特別な通信プログラムは不要です。またパソコンなどからのPLCなどのメモリや通信パラメータなどの読出し、書込みなどを行う場合もPLCなどに特別な通信プログラムは不要です。
ただし、コントローラ間相互で、メッセージ伝送を使用したデータ送受信を行う場合には、個々のコントローラに通信のためのプログラムが必要となります。

Q5. プロトコルとは?またFL-netは、何というプロトコルをサポートしていますか?
A

5. プロトコルとは、通信をするうえで必要なルールです。
FL-netがサポートしているプロトコルには、UDP/IPとその上位層に位置するFL-net専用の"FAリンクプロトコル"を使用しています。

Q6. FL-netに通常のパソコンを接続できますか?
A

6. プログラマブルコントローラ(PLC)や数値制御装置(CNC)などのFAコントローラに実装するFL-netユニットは、ボード内にプロセッサを持ったインテリジェントなユニットになっています。パソコンのイーサネットカードは、ダムボードと呼ばれるノンインテリジェント方式なので、パソコンの性能や使い方によりますが、一般的にはインテリジェント形のFL-netボードを推奨します。


どのように雨鳥の調整ネジ
Q7. トポロジとは?
A

7. ネットワーキングトポロジとは、ネットワーク配線形態のことを示します。大きくスター形(ツリー形)、バス形、リング形の三つがありますが、これらは、物理的な配線形態というよりも論理的な配線形態といったほうが、分かりやすいでしょう。FL-netで使用する10BASE-Tは、スター形トポロジです。
10BASE5は、バス形トポロジです。

Q8. ネットワークケーブルの種類とそのケーブル長、及び接続台数?
A

8. 最も一般的に使用されるイーサネットケーブルの標準及び、特性・制限の一部を記載します。備考:( )の数値はリピータ使用した場合です。

  • 10BASE-T:ツイストペアケーブル(UTP)、1セグメントあたりの最大伝送距離100m(500m)、1セグメントあたりの最大接続数は254台。
  • 10BASE5:Thick同軸ケーブル(イエローケーブル)、1セグメントあたりの最大伝送距離は500m(2500m)、1セグメントあたりの最大接続数は100台(254台)。
  • 10 BASE -FL:光ファイバケーブル、1セグメントあたりの最大伝送距離は2000m、1セグメントあたりの最大接続数は、254台。
Q9. FL-netを使用するシステムに特別なイーサネットの仕様が必要ですか?
A

9. いいえ FL-netシステムを構築するのにイーサネット(正式には、IEEE802.3規格準拠)を使用します。特別な仕様は、必要ありません。

Q10. どうやってFL-netと接続できますか?
A

10 .異なるタイプのイーサネットメディアは、リピータ、メディア変換アダプタなどを使って、イーサネットケーブルの相互接続を行うことができます。またこれらの製品は、多くのベンダから販売されています。

Q11. FL-netシステムを構築する上でどのケーブルを使うべきですか?
A

11. 一般的な使用方法は、次のようになります。

  • 基幹配線は、10BASE5(Thick同軸ケーブル;イエローケーブル)
  • 制御盤内及び事務所などは、10BASE-T(ツイストペアケーブル;UTPカテゴリ5)
  • 高圧電源やノイズが多い場所などには、10 BASE -FL(光ファイバケーブル)
Q12. FL-netのIPアドレスは、どのように設定しますか?
A

12. FL-netのIPアドレスは、ネットワークアドレス:192.168.250.nホスト番号(ノード番号):1~254が標準になっています。ただしノード番号:250~254は、保守ツール用に予約されています。標準以外のアドレス範囲で動作するかどうかはベンダーの仕様によります。

Q13. FL-net対応機器の適合性・相互接続性はどのようになっていますか?
A

13. FL-netには、認証機関があり、適合性試験及び相互接続性試験を行っております。本試験に合格した機器には、認証書が発行されますので、安心してFL-net対応機器が使用できます。


ここで私はフランス語grometsを購入することができます
Q14. イーサネットケーブル機器 機器を認証申請した場合、インタフェースが10BASE5及び/又は10BASE2だけで10BASE-Tが無い場合どうすればよいのか?
A

14. 適合性試験及び相互接続性試験では10BASE-T及びハブ(HUB)だけを使用して行っており、10BASE5及び/又は10BASE2を10BASE-Tに変換するアダプタ(メディア変換器)を準備ください。また、10BASE-FL(光ファイバケーブル)等に関しても同様です。

Q15. メディアコンバータの設定 伝送距離が長く(約1km)メディアコンバータを接続して光ケーブルで使用したいのですが、10BASE-T側、100BASE-FX側とも全二重の設定で使用して大丈夫でしょうか?
A

15. メディアコンバータ間は全二重で問題ありませんが、Ethernetの仕様のため、FL-net機器とメディアコンバータ間は機器に合わせて設定しないと正しく通信できないことがあります。機器側が全二重の設定が可能ならば全二重、不可ならば半二重の設定にする必要があります。機器側の設定は、ベンダに問い合わせてください。ブリッジモードで使用できるコンバータならば、10M/半二重の機器を接続しても数キロは延ばせます。

Q16. FL-netに接続する機器 コントロールネットワークの階層に接続する機器は、コントローラだけに限定されるものなのでしょうか?また、コントローラとはどのようなものと規定されているのでしょうか?例えば、計測器を計測動作をコントロールしているコントローラと解釈して、FL-netに接続することは可能なのでしょうか?
A

16. FL-netは、コントローラレベルのネットワークとしての使用を主用途として想定しておりますが、ユーザの機器を限定することはありません。
一般的な用語として、コントローラとは、例えばプログラマブルコントローラや、パソコン、計算機などシステムを制御する機器を指します。FL-netは、その仕様及び実装ガイドラインにより、機器がサポートすべ き通信の機能と性能を規定しています。それを満たす限り、機器としては、どのような機能を持った機器でも接続することができます。
ただし、FL-netの通信プロトコルを、例えばマイコンのファームウェアで実装する場合には、実装ガイドラインにある推奨の性能を満たすためにはそれなりに高い通信性能を持たせる必要があります。一例として、トークン保持時間というパラメータがあり、これはある局が送信権を得て自局データ送信をしてトークンを次局へ譲渡するまでの時間です。通信処理の性能が低いと、システム全体のコモンメモリの更新周期に影響を及ぼします。


canolasロックフォード、ILを購入する場所
Q17. FL-netを実装する場合にはどの様な環境(プロセッサ、OSなど)が必要になるのでしょうか?
A

17. 上位層(アプリケーション)の負荷にもよりますが、プロトコル自体は、性能の低いプロセッサでも対応できる仕様になっています。 ただ、最大の通信量(理論的なパケット数)というものがありますので、これらを取りこぼしなく処理できる能力は必要です。
OSについては、UDP/IPを使用しますので、これらが動作可能ならばどのようなOSでも問題ありません。また、汎用のOSを使用する必要もありません。

Q18. 100Mと10Mの混在は許可されているのでしょうか?
A

18. 混在は可能です。

Q19. スイッチングハブの使用は許可されていますか?
A

19. 使用は可能です。10M/100M混在するためには必須です。

Q20. クロスケーブルによる1対1接続は許可されていますか?
A

20. 可能です。ただし、可能というのは、プロトコル仕様上は可能であるという意味であり、各社対応機器が対応しているか否かは各機器の仕様によります。

Q21. FL-netは商標登録されているのでしょうか?
A

21. 商標登録しておりません。

Q22. VPN装置とルータを使用して、インターネットを介してメッセージ転送等でデータをやり取りすることは可能なのでしょうか?
A

22. FL-netは、ルータを経由した通信をサポートしていません。

Q23. 汎用PCに実装されているLANポートを利用し、FL-net通信は可能ですか。
A

23. FL-net用ドライバS/Wを導入いただくことで汎用PCでFL-net通信を実現することができます。対応製品につきましては、JEMAのWEBサイトで掲載している認証機器一覧を参照ください。なお、各製品の詳細につきましてはメーカにお問合せいただきますよう宜しくお願いします。

Q24. HUB接続し、汎用EthernetとFL-netを1つのLANポートでの通信は可能ですか?
A

24. FL-net Ver.2.0においては、汎用Ethernet通信とFL-net通信を混在して使用できません。したがって、EthernetとFL-netを1つのLANポートで通信することはできません。
FL-net Ver.3.0においては、汎用Ethernet通信とFL-net通信の混在が可能となりました。詳細はFL-net Ver.3.0の紹介ページを閲覧ください。


Q25. IPアドレスがクラスC固定に規定されているの何故でしょうか。今後の拡張性(VPNなどによるOA LANとの混在)にとって、障害にならないのでしょうか。
A

25. FL-netはFA、PAなど産業用の機器を接続したリアルタイム性を提供できる制御用ネットワークです。これらの機器は通常、工場内LANなどとして、性能面、安全面などの理由からローカルアドレスで運用することが一般的ですので、クラスCを仕様としています。また、コモンメモリをシェアして使用する基本コンセプトから、アドレスの範囲は8bitに限定する必要があります。
FL-net Ver.3.00では、規定のアドレスの範囲外からのアクセスを許容する機能をオプションで追加しています。しかしながら、FL-netのシステムとしては、そのようなアクセスは主用途ではなく、セキュリティルータなどを介して接続することを想定しています。

Q26. 通信点数が増えたときの対策として、FL-netモジュールの枚数を増やし、同一LAN内にて異なるネットワークアドレスを混在させることは可能でしょうか。
A

26.同一ネットワークアドレスしか存在しないことを前提に、プロトコル仕様が定められかつ、認証試験が行われております。
異なるネットワークアドレスの機器が存在した場合の動作は規定していないため各機器の実装依存により動作が異なることが予想されます。したがって、そのような使用はお勧めできません。

Q27. コモンメモリ領域として二つの領域("領域1"と"領域2")がありますが、この二つの領域はどのように使い分ければよいでしょうか?
また、FL-netでは2つの領域、領域1と領域2が定義されている理由は何でしょうか?
領域1と領域2というものは、FL-netのプロトコルのデータフレームで定義されたもので物理的なメモリを示してはいないのでしょうか?
A

27. 領域1と領域2の使用法は、プロトコルで定義しておりません。
もともとの開発要求に国内PLCのもつPLC間通信がベースにありました。PLCの多くが「ビットデバイス」と「ワードデバイス」によるデータ共有機能を実現しており、これを適合させるために「領域1」「領域2」という2つの空間を定義することにしました。
ただし、FL-netでは機器ベンダが独自に使用方法をきめることができます。これは、PLC以外の機器でも対応できるようにするためです。
あくまでも論理的な空間であり、それをどの物理アドレス(RAM/ROM/HDD etc) に割り付けるかはベンダ依存です。

Q28. FL-netにおいて、スイッチングHUBの多階層システムは可能ですか?
A

28. ネットワーク構成/トポロジーに関して、JIS B 3521では規定していません。理論的には通信可能ですが、動作を保障(証)するものではありません。極端に遅い通信速度/遅延が発生するなど、構成により適さないものもありますので、使用環境での十分なテストが必要です。使用する機器ベンダへのお問い合わせをお勧めします。


Q29. FL-netの処理(上位層およびFAリンク層)の具体的な内容を把握したいのですが、サンプルプログラムを提供いただくことは可能でしょうか?
A

29. サンプルコードは、会社登録いただいた社に提供いたしております。 認証手続きのページにしたがって会社登録申請ください。



These are our most popular posts:

電磁両立性 - Wikipedia

EMC を考慮する大きな目的は、異なった複数の電気・電子機器が同じ電磁的環境に 混在しているときお互いに悪影響を及ぼさずに ... しかしながら、ディジタル機器に使用 する電源電圧の低下、クロック速度の増加が進むにつれ、機器の誤動作や作動しない といった問題 ... 多くの国はこの深刻さを増す問題を意識するようになり、各国の担当 組織(アメリカ合衆国のFCC。 ... 「 : ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%9B %BB%E7%A3%81%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E6%80%A7oldid=learn more 」より作成 ... read more

UTPケーブル・LANケーブルの種類

両端をRJ-45コネクタという8極8心のモジュラジャックを取り付けて通信機器に接続され 、主にイーサネット用として使用することが多く、特別なシールド処理は施されていません 。 ... ノイズの多く発生する工場や研究所など、特殊環境における利用が考えられます。 ... 接地の確保、STP対応のハブ・ルーター等の設置など、Cat6以下のUTPケーブルを 使用した通信インフラと違う機器構成が必要になりますので、 ... LANケーブルを通線 する際には、ケーブル端末から水が侵入しないよう防水処理を施した上で通線をしま しょう。 read more

ワットとアンペアの関係 - その他(家電製品) - 教えて!goo

2008年7月15日 ... ワットとアンペアの関係 ... その決められた範囲内で使用すれば正常に動作します(範囲 外では うまく動作しない、状況によっては壊れる・火を噴く・熔ける) ... 回答の意味が 理解できて、質問の不正確な点が、なぜ不正確不適切なのか、どのように改善すれば 良いかが明確に理解 ... なので、表示の違う機器に使用すると過電圧で壊れることも あります。 ... 昇圧しているタイプはそこに入っている電源によって変わりますが、100V 以下が入力されると電流を多く流すことになりますので、発熱して危険です。 read more

UPS バックアップ

多くのCyberPower UPS装置には、2組のコンセントが付いています。1組には「バッテリ /サージ」、もう1組には「サージ」というラベルが貼られています。「バッテリ/サージ」と ... UPSに接続してはいけないのは、どのような種類の機器ですか? UPSのVA/Watt( ボルトアンペア/ワット)定格を超える機器類は、コンセントに接続しないでください。 ... CyberPower UPSシステムは、発電機と一緒に使用するように設計されていません。 多くの ... さらに、異なる接続オプションに関する詳細は、直接CyberPowerにお 問い合わせください。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿